「こんなアウトリーチやりました」 C01 大原繁男氏
終了
2024/ 12/ 03


題目:物質探査と超伝導が拓く未来
日時:2024年12月3日(火)
2・3限( 9:55~12:15)4、5組
4・5限(12:55~15:15)1、2、3組
場所:愛知県立一宮高等学校 桃陵館
参加者:3年生物理選択の生徒(1〜5組、199名)
毎年担当させていただいている物質探査と超伝導についてのSSH講義を愛知県立一宮高等学校で実施しました.
前半は,自己紹介と物質探査の意義と温度とは何かについて解説しました.自己紹介では,私の担っているいろいろな仕事も紹介して多面性を持つことの重要性も話します.後半は,酸素の液化と高温超伝導体を用いた浮き磁石の実験を通して,物質の凝縮や相転移について実体験します.その後に超伝導の基本的性質や最近の発見についてお話ししています.本当に磁石が浮く!と超伝導を体験できたことは楽しかったようです.
今年は,高圧力下での室温超伝導の論文が取り下げられた経緯を話して,研究不正について紹介しました.高校生たちが研究不正に強い興味を示したことが,印象に残りました.

